体験授業予約受付中!詳しくはこちら

Feel度Walkとは

Feel度Walk(フィールド・ウォーク)とは?

幼児も小学生も中高生も大学生も大人も関係なく、なんとなく気になるものを追いかけて、あてもなく歩く。身近なところにあるちょっとした何かを発見して歩くのは大人も子どもも本当に楽しいものです。こうしてみつかったちょっとしたモノ・コト・ヒトを集めてゆくだけで発見の感度=Feel度が上がります。だからFeel度Walkです。

これは探究学習の先駆けとなった東京コミュニティスクールの元校長である市川力さんをはじめとする探究学習の先駆者たちがたどり着いた、新しい時代の新しい形の学びです。

学びのストレッチ「Feel度Walk」

アクティブ・ラーニング、探究型の学習、近頃では頻繁に耳にするようになりました。しかし、実際に行うとなると、「どうやって進めたらいいの?」、「テーマはどうやって決める?」、「みんな同じテーマでいいの?」、「ゴール、アウトプットをどんな形にする?」など、探究する力や主体的に学ぶことの重要性は分かってはいても、なかなか難しいところがあります。

また、「自分の好きなことに没頭できる十分な時間がない」、「成果を気にしてなかなか自分の気持ち・感じたことに正直になれない」、「自分は興味あるけどこんなものでいいのだろうか?」と、言わば正解を狙ってしまって、本来の探究学習にならないということが多いのではないでしょうか?

実は、探究の原点は、身近なちょっとしたことを見逃さないところにあります。私が子どもの頃は、幼稚園や学校の生き帰りでの寄り道・回り道、道端のちょっとした気になったもの(例えばアリの巣)を立ち止まってじっと眺めたりと、毎日自然と行っていたことなどがこうした活動に当たります。

ブロック・サイエンスやロボット・サイエンスでは、回ごとに学習テーマがあり、テーマについて実験を通して発見・理解し、活用することを学びます。しっかりとテーマにフォーカスしてもらう上で大切なのは、授業の導入部分で子どもたちの「何で?」「へぇ~」といった興味・関心、驚きを引き出し、子どもたちがテーマによりフォーカスしてもらうことです。そのためにも気づきの感度はとても重要なのです。

逆に、「Feel度 Walk」にはテーマはありません。子どもたちそれぞれが何となく気になったことをあてもなく追いかけます。言い換えれば、気づきの感度を高め、気になったことにフォーカスして探究するための日々のストレッチのようなものです。忙しい現代の子どもたちにとって、ある意味一番不足している部分であり、また好奇心・探究心を育てる上で初期学習者が優先して身につけておくべき重要なものの一つであり、まずはこれさえ身につけておけばよいと言っても過言ではないと思います。

「なんとなく」「あてもなく」で大丈夫?

Feel度Walkのキーワードでもある、「あてもなく」歩き、「なんとなく」気になったものを集める、本当にそれだけ?そんなことしてどんな意味があるの?と思うかもしれません。また、受け身の教育に慣れてしまった子どもたちにとっては、自分の「気になるもの」と言われても何をしていいのか困ってしまい、最初は何をしたらよいかも分からないかもしれません。

しかし、戸惑いながらはじめた子どもたちは、次第に何となく動き出し、いつの間にか次々と気になることを写真に撮っていきます。終盤には、お互いに気なったものを見せ合ったり、実際にその場所に行ってみたりと、いつの間にかコミュニケーションも活発になってきます。そして、歩くのを終えた後、撮ってきた写真の中から一枚を選んでみんなでシェアしたり、絵(知図)で表現します。絵を描くときに写真を拡大したりと、絵で表現する過程で新たな気づきが起こることもあり、本当に何が起こるか分かりません。

この不思議な感覚を言葉で伝えるのはとても難しいので、是非一度一緒に体験しましょう!きっと気になった何かを、「これ見て!こんなものあたんだけど。」と誰かとシェアしたくなることでしょう。

Feel度Walkにのめり込む様子

また、中谷壮汁氏は著書『科学の方法』の中で、次のように述べています。

とにかく興味の向くことなら何でも構わず貪るように意地汚なくかじり散らした。それが後年なんの役に立つかということは考えなかったのであるが、そういう一見雑多な知識が実に不思議なほどみんな後年の役に立った。それは動物や人間がちょうど自分のからだに必要な栄養品やビタミンを無意識に食いたがるようなものではなかったかという気がするのである。

Feel度Walkの良いところ

これまでFeel度 Walkを行ってきて、「コミュニケーションが活発になった」、「積極的になった(自信をもった)」などの効果を感じていますが、Feel度 Walkの良さを整理すると、以下のようになります。

  • 大人も子どももとにかく楽しい!
  • どこでもできる!
  • 特別なスキルが不要(写真を撮るだけ)で優劣がつかない!(凄いものでなくていい)
  • なんとなく、あてもなく、だから正解を追う必要がない!(アウトプットのプレッシャーから解放)

特別なスキルが必要ない

スキルが必要なものだと、こんな風にしたいけど実現できない、ということや出来上がりに優劣がどうしてもついてしまいます。しかし、気になったものを写真にとるだけのFeel度Walkでは優劣は存在しません。また、いわゆる「すごいもの」でなければ・・・というプレッシャーからも解放されます。

身近にある気になるものを発見していく活動は、知らず知らずのうちに子どもたちを「すごいもの」からのプレッシャーから解放し、探究の原点である好奇心をよみがえらせてくれる(好奇心のフタを開く)ものだと考えています。これは教師も講師も同じで、時間内にある一定のレベルのアウトプットを子どもたちに求める必要がなく、子どもだけでなく、教師・講師も「すごいもの」というプレッシャーから解放され、一緒に楽しむことができるのです。

正解を追う必要がない

子どもたちは無意識の内に、いわゆる「正確」に向かおうとします。しかし、「あてもなく」、「なんとなく」のFeel度 Walkでは、正解がありません(見えません)。ですので、本当に自分の気持ちに正直に気になるものを追いかけることができます。そして、それをみんなでシェアして楽しむことで、自分に自信がつき、積極的になっていきます。

下写真では、最初に木の幹のコブのようなものが気になった様子。そのうちに、コブは木の内側にばかりあるとか、あっちのサルスベリにはないとか・・・いろいろな方向に気になったことが広がっていきます。しかし、ふと木の名称を発見し木の名前がサルスベリと知ると、「本当に滑るのか?」へ関心は移り変わり、みんなで木に登って確かめ始めました。なんとなくから始まって、あてもなく追いかける、子どもたちの好奇心はどこへ行くのか?どこまで広がるのか、正解を求めない(敢えてゴールを定めない)、Feel度Walkの醍醐味と言えます。

このようにみつかったなんてことない「気になること」をみんなで面白がっていると、子どもたちの好奇心は無限に広がっていきます。