
「わが子にぴったり」が見つかる!コースと進級の全体図
2つのコース(ブロック・サイエンス/ロボット・サイエンス)の各ステップや対象学年、進級の流れをまとめました。「どのコースから始めればいいか分からない」という方も、ぜひご参考にしてください。

テディスの各ステップは、「すべて1年間(4月〜翌年3月)」のカリキュラムで構成されています。
ご入会の時期によっては、一部の内容を学びきれない場合もありますが、次のステップで補完できるよう設計されていますので、ご安心ください。
進級の流れ(幼稚園児からスタートする場合)
■ 1)ブロック・サイエンスコース(未就学児〜小学低学年)
- 年中:ブロック・ビルダーⅡ
- 年長:ブロック・ビルダーⅢ
- 小学1年生:キッズ・クリエーターⅠ
- 小学2年生:キッズ・クリエーターⅡ
- 小学3年生:ジュニア・エンジニアⅠ
小学4年生以降の選択肢
ここから先は、お子様の興味・関心に合わせて、3つの進路から選べます。
① ブロック・サイエンスコースを継続する場合
- 小学4年生:ジュニア・エンジニアⅡ
- 小学5年生:ジュニア・インベンター
- その後は、テディス卒業またはロボット・サイエンスコースへの転向も可能です。
② ロボット・サイエンスコースへ転向する場合
- 小学4年生:ロボット・ベーシックⅠ
- 小学5年生:ロボット・ベーシックⅡ
- 小学6年生:ロボット・アドバンスⅠ
- 中学1年生:ロボット・アドバンスⅡ
- 中学2年生以降:ロボット・マスター
③ ブロックとロボットを並行して学ぶ場合
どちらか一方に絞らず、2つのコースを並行受講することも可能です。
より幅広い視点とスキルを育む選択肢として、多くの保護者様からも好評です。