
ジュニア・インベンター概要
スクロールできます
JI | |
---|---|
対象 | 小学5-6年生、中学生 |
1クラス定員 | 6名 |
授業時間・回数 | 50分、44回/年 |
費用(税別) | 入会金:10,000円、月謝:11,500円、6.600円/半年 |
主教材 | レゴエデュケーション サイエンス&テクノロジー(廃盤品) エネルギーセット、空気力学セット(廃盤品) マインドストームEV3(廃盤品) ![]() |
ジュニア・インベンター(小学5年生~、中学生)
空気圧・太陽光・風力エネルギーシステム
実際の社会で役立っている、空気圧、風力・太陽光エネルギーを利用したメカニズムを学び、物理や数学の理論をベースに、プログラミングやデータロギングも取り入れてより精密な機構を作ります。
ジュニア・エンジニアで使用した「サイエンス&テクノロジー」に、「空気力学セット」と「エネルギーセット」を加えて、オリジナルモデルを制作します。
空気力学セットを使ったモデルでは、実際の社会で役立っているジャッキやロボットアームなど空気圧システムを用いたメカニズムをテーマに学びます。力学・数学の理論をベースに、より高度な理解・考察を図り、より精密なしくみを制作します。エネルギーセットでは、環境・エネルギーの原理について学びます。<また、マインドストームEV3を使用して、オートメーション化をテーマに各種センサーを用いてプログラミングによる自動制御を学びます。
電気の働き(小3)、電気の利用(小6)、力と圧力(中1)、電流(中2)、力学的エネルギー、エネルギー、科学技術の発展、自然環境の保全と科学技術の応用(中3)など、理科の新学習指導要領にも対応しています。
ジュニア・インベンター授業例
空気力学セット「ロボットアーム」

ロボットアームは、物体を「拾い上げる」、「動かす」、「置く」といった作業に使用されます。何度も正確に繰り返すことが必要な装置ですので、短時間で効率的に行わなければなりません。 ロボットアームを組み立て、エネルギー効率を最大限に高めるためのストロークの順序について調べて、作業の効率アップを目指します。
エネルギーセット「風力発電」

風車の回転エネルギーから電気エネルギーを生み出す、風力発電のモデルを制作・研究します。より効率良く多く風からエネルギーを得るには、どうすればよいでしょうか?プロペラの形や枚数などで発電、蓄電できる量に変化はあるでしょうか? 運動エネルギーから電気エネルギーへの変換をハンズオンで探究します。
エネルギーセット「ソーラーステーション」

太陽に見立てた電灯を日周運動と同じように動かし、ソーラーパネルが電灯の光を追って動くようプログラミングします。そこで発電した電力データをマインドストームEV3のインテリジェントブロックに送り、パソコンでデータをグラフ化します。効率よく発電することができるでしょうか?エネルギーの学習に、制御プログラムの作成、データロギングを組み合わせた実験です。