
よくある質問(FAQ)
クラスやロボコンの様子
生徒・保護者の声もご参考になさってください。
【コース選択、体験・入会について】
Q:対象年齢は何歳からですか?
年中児(4歳)から高校生までのお子さまが対象です。年齢や成長段階に応じた複数のクラスをご用意しており、初めてでも安心してご参加いただけます。
Q:どのコース、ステップに申し込めばいいのか分かりません。
お子さまの学年やご経験に応じて、最適なコースをご案内しています。無料体験の際にスタッフがヒアリングを行い、ご提案いたしますのでご安心ください。
Q:ブロック・サイエンスとロボット・サイエンスの違いを教えてください。
ブロック・サイエンスは、主に「動くしくみ(メカニズム)」をテーマに、思考力・空間認知力を育む初期段階のものづくりコースです。ロボット・サイエンスでは、主にロボットを「プログラムで制御すること」を学びながら、より高度な論理的思考と課題解決力を育てていきます。
Q:体験授業はありますか?
はい、各教室で体験授業を随時受け付けています。テディスの学びの3つのステップ(「みつかる」 => 「いじくり回す」=> 「できる」)を体験できるような内容となっていますので、お子さまの反応や教室の雰囲気を体感していただけます。
Q:無料体験授業を受けたら、入会しないといけませんか?
体験授業後の入会はご自由です。無理な勧誘は一切ございません(というよりも性格的にできません)ので、お子さまの反応を見てご検討ください。
Q:すでに教材を持っているのですが、教室で購入する必要がありますか?
お手持ちの教材が対応している場合は、再購入は不要です。体験時にご相談ください。
【レッスン・学習内容について】
Q:いつから始められますか? 学年途中からでも大丈夫ですか?
いつからでもご入会可能です。カリキュラムは個々のペースに合わせて進行しますので、途中からでも安心してスタートできます。ただし、ロボット・サイエンスコースについては、7月までの入会が望ましいです。
Q:初めてでもついていけますか?
はい、大丈夫です。ブロックやロボットに初めて触れるお子さまでも、楽しみながら学べるようカリキュラムが工夫されています。一人ひとりのペースに合わせて丁寧にサポートしています。
Q:授業に飽きてしまうのではないですか?
一人ひとりのペースを大切にし、飽きずに夢中になれる工夫が満載です。困った時は講師が自分で気づけるような問いかけでフォローしますので、安心して取り組めます。
Q:ブロックやロボットで遊ぶだけになりませんか?
「遊び」から「学び」へと自然につながる設計になっています。組み立てるだけでなく、「なぜ?どうして?」、考える力を育てていきます。
Q:他のロボット教室、プログラミング教室と何が違いますか?
テディスでは、子どもたちが自ら課題を見つけ、試行錯誤を通じて答えを導く学びを重視しています。受け身の授業ではなく、主体的に考え行動する力が育ちます。
Q:レッスン中に保護者は同席できますか?
基本的にはお子さまが主体的に学ぶ環境を大切にしているため、保護者の同席は体験授業時のみとなります。ただし、お子さまの様子に不安がある場合などはご相談いただけます。
【料金・スケジュールについて】
Q:教材費や月謝を教えてください。
コースとステップによって異なります。詳しくは「レギュラープログラム」から各ステップ詳細をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
千葉市の小中学生向けロボットプロ…


レギュラーコース | 千葉市の小中学生向けロボットプログラミング教室「テディス」
2つのコース ブロック・サイエンスコースでは、教育版レゴブロックを活用し、ギアやテコ、滑車などの基本的なメカニズムを学びます。子どもたちは自ら考え、試行錯誤を重…
Q:欠席した場合の振替はできますか?
原則、振替制度を設けています。事前にご連絡をいただければ、空きのある他クラスで振替が可能です。
【先生・教室について】
Q:どんな先生が教えていますか?
幼稚園児・小学低学年では、幼児教育に関する研修を受けた講師が担当します。
また、小学4年生以降のクラスでは、ロボコン出場経験者、大学(院)で工学分野に在籍する講師が担当します。いずれの場合でも、お子さまの可能性を引き出せるよう学びをサポートいたします。子ども好きな先生が多く、安心してお任せいただけます
Q:生徒は男の子ばかりですか? 女の子もいますか?
コースにもよりますが、全体では9割が男子です。しかしながら、「ロボカップジュニア」では、全国大会で多くの女子小学生チームが活躍しており、「男子の学習内容である」あるいは「女の子だから向いていない」ということは決してありません。
【ロボコン参加、将来・発展について】
Q:卒業生の進路を教えてください。
高専、理学系・工学系の大学に進学する生徒が多いです。ロボコンで活躍していた講師との交流の中で、自ずと興味が深まるようです。ものづくりの経験は、将来の選択肢を広げます。
Q:ロボットの大会に出場したいのですが、どんなサポートがありますか?
希望者は大会前の自主活動の場、特別授業でサポートしています。また、「ロボカップジュニア」出場に必要となる「メンター(指導者)」登録は、テディスのスタッフが勤めるほか、大会エントリーや情報収集、大会会場でのサポートもしています。毎年、入賞する生徒も多数おり、やり抜く経験が大きな成長につながっています。