体験授業予約受付中!詳しくはこちら

探究心・好奇心の礎

  • URLをコピーしました!

「失敗を恐れないチャレンジャーに育てる」の続きです。

学ぶ上でとても大切な好奇心。成長にしたがって口に出てくる「めんどうくさい」という言葉。今の子供たちに不足しているものは何なのか?好奇心が育つために重要なこと、それはすごく身近にあります。

口癖?子どもの「めんどうくさい」

前回は「失敗」に対するマインドのお話をしましたが、今回はもう一つの気になっていること、「めんどうくさい」という言葉に注目してみます。

「こうした方がもっとうまく動くよ。」「どうして、こうなるのかな?」「こうしたらどうなると思う?」など、アドバイスや問いかけに対して返ってくる「めんどうくさい」という言葉。大好きであるはずのロボット制作・プログラミングを学んでいるのに、「めんどうくさい」とは、どういうことなのか。その本心は何なのか。

単なる口癖になってしまっている場合もありますが、最近では幼稚園児からも聞こえてきます。どこで憶えたのでしょうか。誰しも「めんどうくさい」と思うことはありますが、状況や意味・背景には様々なものがあります。

  • 毎回同じことを繰り返すのは面倒だ。何かいい方法はないだろうか?
  • 「興味・好奇心・もっと知りたい欲求」よりも、「作業をする手間や自分で考えるのが苦手」が勝っている
  • やりたくないときの単なる言い訳
  • 何もかもやるのがめんどうくさい

など。

学びの始まりは、「あれっ?」「なんで?」

何を学ぶにしても、「えぇっ、なんで?」、「どうしてこうなるんだろう?」という驚きや不思議に思う気持ち、「これ、おもしろい!」という気持ち、つまり好奇心が大切です。これが「めんどうくさいに」打ち勝つために一番必要なことだと思います。

レゴでつくる動くモデル。モデルの元になっているものは、クレーンだったり、車だったり、公園の遊具であったり、エレベーターなど、どれも身近にあるものばかりです。身近にあるだけに、普段は素通りしてしまいますが、改めてよく見てみるとどんなしくみで動いているのかと、気になることがあります。

私自身、好奇心は強い方だと思います。幼少期を思い起こすと、気になるものは何でも分解してしまうことが度々ありました。家の家電をばらしては組み立てられなくなり、怒られることもしばしば(でも、電気屋さんは修理によばれて喜んでいたはず)。世の中の動くもの全部スケルトンだったらいいのに、とさえ思っていました。。。そのくらい動くしくみに興味がありました。なので、予想と違った動きをするもの、全く分からないしくみで動くものを見ると、ご飯を食べるのも忘れて夢中になったものでした。

好奇心・探究心の礎

好奇心の礎は、身近なちょっとしたことを見逃さないところにあります。分かりやすいのは小さな子どもの寄り道。近くの公園に行くにも、あちこち立ち止まって時間がかかってしまった経験はあるでしょう。でも、成長するにしたがって当たり前の光景になってしまい、気付かずに素通りしてしまうのです。でも、日によって、成長によって「なにこれ?」と気になる何かがあるはず。こうした身近なちょっとしたことへの感度を上げていくことが、好奇心を育てる上でとても大切なように思います。

一方で、最近では子どもたちもいろいろと忙しいようで、幼少期に一つのことにじっと腰を据えて観察したり、考えたりする十分な経験ができていないように感じます。好奇心を育てるためにとても重要なことは、「身近にあるちょっとしたことを見逃さない」ことです。ですので、好奇心を育てるには身近なちょっとしたことに気づける感度を上げればいいのです。


次回は、「すごいものでなくていい」と感じ、「失敗を気にすることなく」、「身近なちょっとしたことを見逃さないとように感度をあげる」ための方法を話したいと思います。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!