夏休み講座2025 6/24(月)からお申込み受付開始! 詳しく見る

失敗は悪いことではない!~挑戦と試行錯誤

  • URLをコピーしました!

失敗を恐れず、挑戦し続ける子に

ロボット制作は、子どもたちにとって「考える力」「工夫する力」を育む貴重な学びの場です。うまく動かない原因を探り、何度もやり直しながら改善する。この“試行錯誤”こそが、創造力や問題解決力、自主性といった21世紀に求められる力を伸ばしていきます。

テディスのロボット教室では、失敗を「悪いこと」ではなく「成長のチャンス」として受け入れ、子どもたちが安心して挑戦できる環境を大切にしています。

試行錯誤ができる環境が、学びを深める

レゴブロックを使ったロボット制作は、繰り返し試すことができる理想的な学習素材です。例えば、プログラムがうまく動作しなかったとき、センサーの位置やコードの条件を変更しながら調整していくプロセスは、まさに試行錯誤の連続です。

「一度で正解を出す」のではなく、「うまくいかなかった理由を考え、修正していく」ことで、子どもたちは自らの力で学びを深めていきます。

ロボット制作で育つ、未来を生き抜く力

ロボット制作は、単なる技術や知識の習得にとどまりません。
・どうすれば思い通りに動くのか?
・もっと安定する組み方は?
・どこにエラーがある?
といった問いに自ら向き合い、考え抜く力を育みます。

このとき重要なのが「失敗を前向きにとらえる姿勢」。うまくいかなかった経験から学びを得ることこそ、プログラミング的思考や創造力の土台となるのです。

レゴブロックが「最初の一歩」に最適な理由

ロボット制作の材料としてレゴブロックが優れている理由は、以下の点にあります。

  • 何度も組み直せる柔軟性
  • 構造理解が視覚的にわかる仕組み
  • 簡単な工作でも高度なロジックに対応できる精度

加工や接着が必要な素材と異なり、試行錯誤のハードルが低いため、初めてのロボット制作にも最適。加えて、ビジュアルプログラミングからPythonなどの本格言語へのステップアップも可能で、段階的にスキルを高めていくことができます。

まとめ:失敗は、挑戦している証拠

「失敗しないようにする」よりも「失敗しても挑戦し続ける」ことが、子どもたちの成長には大切です。ロボット制作という実体験を通じて、挑戦する楽しさとやり抜く力を育てましょう。

テディスでは、「うまくいかなかったことも大事な学び」として、子どもたち一人ひとりの試行錯誤を応援しています。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!