夏休み講座2025 6/24(月)からお申込み受付開始! 詳しく見る

失敗を恐れないチャレンジャーになる!

  • URLをコピーしました!

10年目の節目に立ち、今伝えたいこと

ロボット・プログラミング教室「テディス」は、2011年に開校してから今年で10年目を迎えました。開校準備をしていたちょうどその頃、東日本大震災が発生。今でもその時のことを鮮明に覚えています。
この10年の間、数えきれないほどの子どもたちと出会い、彼らと共にモノづくりに取り組んできました。その中で、最近特に気になっていることがあります。そしてそれを受けて、テディスでは新しい取り組みを始めました。全3回にわたり、その想いと試みをお伝えしていきます。

第1回:「失敗を恐れないチャレンジャーになる」

試行錯誤にこだわる教室

テディスという名前は、「Trial & Error(試行錯誤)」と「Discover(発見)」を組み合わせた造語です。多くのプログラミング教室が「試行錯誤」を大切にしていると言いますが、私たちはその精神を教室名に掲げるほど、強いこだわりを持っています。
新しいことを学ぶとき、失敗は避けて通れません。でも大切なのは「一度の失敗で諦めず、原因を考え、何度でもチャレンジできること」。それこそが、本当の意味での学びだと信じています。

子どもたちの“変化”を感じて

ここ数年、「失敗を恐れる子」が増えていると感じています。

  • 間違うことを極端に恐れて発言できない
  • 「わからない」と答えてしまう
  • 失敗しそうなことを避けて挑戦できない

こうした傾向は、幼児から高校生まで幅広い年齢層で見られます。探究型学習やアクティブラーニングといった言葉が教育現場で語られる一方、子どもたちが安心して失敗し、そこから学べる環境が本当に整っているかというと、まだまだ課題が残っていると感じています。

なぜ失敗を恐れるようになったのか?

その背景には、「成功体験」や「評価のされ方」も関係しています。

「すごいもの」じゃなきゃいけないというプレッシャー

「あなたって天才!」「まるでピカソみたい!」
一見ポジティブな言葉に見えても、子どもに「すごくないとダメ」という誤ったメッセージを与えてしまうことがあります。
特にレゴやプログラミングの作品づくりでは、「見栄えの良い完成品」に重きを置かれることもあり、子ども自身のアイデアを自由に形にすることが難しくなっています。

他人の評価を気にし過ぎてしまう(正解を追う)

失敗した時、周囲から何度も否定的な言葉を浴びると、「どうせ自分はできない」と自信を失い、新たなチャレンジを避けるようになります。他人の目が気になる気持ちは自然なものですが、過剰に気にすることは、挑戦する意欲を奪ってしまいます。

「すごい」よりも「何度でも挑戦できる」を

子どもが成功したときは、「すごい!」ではなく「努力したこと」「工夫したこと」に注目して言葉をかけてあげたい。失敗したときは、「どこがうまくいかなかった?」「次はどうしてみようか?」と建設的な視点でサポートすることが大切です。

失敗そのものを防ぐのではなく、「失敗と向き合う力」を育てる。私たち大人にできることは、その小さなチャレンジを応援することです。

テディスは、「何度でもやり直せる」教室です

レゴのロボットも、プログラムも、何度でも作り直せます。やり直しながら学ぶ経験は、失敗に強い心と、あきらめない力を育ててくれます。
テディスは、21世紀を生きる子どもたちがしなやかなマインドセットを育めるよう、「試行錯誤の連続」こそが学びの本質であると信じ、指導を続けています。

次回は、「探究心・好奇心」をテーマにお届けします。


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!