
目次
2つのコース
- ブロック・サイエンスコースでは、教育版レゴブロックを活用し、ギアやテコ、滑車などの基本的なメカニズムを学びます。子どもたちは自ら考え、試行錯誤を重ねながらモデルを組み立てることで、創造的な問題解決力を養います。このプロセスを通じて、主体的に学ぶ姿勢と「学び方を学ぶ」力を育てます。
- ロボット・サイエンスコースでは、世界的なロボコンをテーマに、オリジナルの自律型ロボットの制作・プログラミング通して、一つの目標に向かってやり抜く力と創造的に問題を解決する力を育み、チーム活動を通して協働する力を伸ばします。
スクロールできます
コース | 対象学年 | 内容 | 特徴・身につくチカラ |
---|---|---|---|
ブロック サイエンス | 幼稚園児・ 小中学生 | 主に、メカニズム(動くしくみ)の学習 | 学び方とマインドの育成 |
ロボット サイエンス | 小学4年~ 高校生 | 主に、ロボットプログラミングの基礎から応用 | 論理的思考力と主体性の強化 |
よくある質問はこちら


よくある質問(FAQ)
生徒・保護者の声もご参考になさってください。 【コース選択、体験・入会について】 Q:対象年齢は何歳からですか? 年中児(4歳)から高校生までのお子さまが対象です…
コース選択に迷ったらこちら


「わが子にぴったり」が見つかる!コースと進級の全体図
2つのコース(ブロック・サイエンス/ロボット・サイエンス)の各ステップや対象学年、進級の流れをまとめました。「どのコースから始めればいいか分からない」という方…

ブロック・サイエンスコースの詳細

テディスのブロック・サイエンスコースでは、教育版レゴブロックを活用し、子どもたちが「ギア」「テコ」「滑車」「車輪と車軸」などの基本的なメカニズムを学びます。このコースは、幼児から小学生を対象に、ロボット制作に必要な構造や動くしくみを、ハンズオンで体験しながら理解することを目的としています。
子どもたちは、与えられたテーマに沿ってモデルを組み立てるだけでなく、自らの発想で改良や工夫を加えることで、創造力や問題解決力を養います。また、何度でも作り直すことができるレゴブロックを通じて、試行錯誤の大切さを学びます。
このプロセスを通じて、子どもたちは主体的に学ぶ姿勢を身につけ、「学び方を学ぶ」力を育てます。テディスでは、子どもたちの好奇心を引き出し、自ら考え、行動する力を育むことを大切にしています。
ブロック・サイエンスコースは、子どもたちが楽しみながら学び、将来の学習や生活に役立つ基礎的な力を育てる場として、多くの保護者から支持を受けています。
ブロック・サイエンスコースの各ステップ
ロボット・サイエンスコースの詳細

テディスのロボット・サイエンスコースは、世界的なロボットコンテストを題材にして、子どもたちが自律型ロボットの開発に主体的に取り組むプログラムです。
このコースでは、モーター制御やセンサーを使った姿勢制御など自律型ロボット制作を探究します順次処理、分岐処理、ループなどの基本的なプログラミング構造、センサーの拡張や変数、演算、論理的な制御の基本をビジュアルプログラミングで学び、4年目以降には、C言語やPythonなどのテキスト言語への移行し、個々のニーズによって、電子工作を通じたセンサーの自作、マイコン同士のシリアル通信などに挑戦します。
モーター制御や各種センサーの使い方などのロボットプログラミングの基本を学ぶベーシックコース、ベーシックコースでの基礎を元に世界的なロボットコンテストを題材により高度な制御を学ぶアドバンスコース、そしてC言語やPythonなどのテキスト言語でのプログラミングや電子工作による自作ロボットの制作など、本格的なロボット制作とプログラミングを学べるマスターコースに分かれ、小学4年生から高校生まで在籍しています。
ロボカップジュニアなど世界的なロボットコンテストにも積極的に出場し(参加は必須ではありません)、毎年入賞者を出すなどの実績をあげています。また、ロボットコンテストで実績をあげた卒業生が講師として活躍しているのも特徴の一つです。
ロボット・サイエンスコースの各ステップ
ロボコンへの積極的な参加とサポート
21世紀では、「答えのない課題に対して、デジタル秘術やデータを活用して、周囲と協力しながら問題解決できる人材」が求められるようになっています。そして、分野を問わず大きな成果を成し遂げた人に共通しているのが、「やり抜く力」、すなわち「情熱」と「粘り強さ」を持っていることです。
実は、ロボットコンテストへ向けた活動には、こうした21世紀に求められる力を伸ばす要素が多く含まれています。テディスでは、ロボット制作のスキルや問題解決力だけでなく、チームワーク、最後まで諦めない粘り強さなど、ロボット・プログラミング学習の成果を発揮する場として、ロボットコンテストにも積極的に出場し、子どもたちの自信やモチベーションアップにつなげています。
千葉市の小中学生向けロボットプロ…


ロボットコンテスト実績まとめ | 千葉市の小中学生向けロボットプログラミング教室「テディス」
21世紀では、「答えのない課題に対して、デジタル秘術やデータを活用して、周囲と協力しながら問題解決できる人材」が求められるようになっています。そして、分野を問わず…
経験豊かな講師陣とロボットコンテスト参加のサポート
- ロボットが大好きでその魅力を子どもたちに伝えたくてたまらない講師ばかりです。
- ロボット・サイエンスコースは、ロボットコンテスト出場経験のある講師、大学・大学院でロボティクス学科に在籍する講師が指導いたします。
- ロボットコンテストの前には、追加費用なしで練習できる場を提供し、思う存分準備のできるようサポートします。
クラスやロボコンの様子