体験授業予約受付中!詳しくはこちら

小学生からのプログラミング教育~小中高別のプログラミング学習の内容

  • URLをコピーしました!

小学校におけるプログラミング学習必須化の背景とねらい

プログラミング教育必須化の背景

小学校からのプログラミング教育必修化の背景には、主に次の2つの要因があります。

  • 第4次産業革命といわれるIT技術の進歩
  • IT人材の不足

文部科学省は「小学校プログラミング教育の手引」の中で、導入についておおよそ以下のようなことを述べています。

コンピュータの普及により、日常生活の様々な場面でコンピュータが活用され、人々の生活が便利で豊かになっています。これに伴い、情報技術とコンピュータの適切な活用が社会全般で求められており、プログラミング教育が重要視されています。プログラミングはコンピュータを制御する手段であり、コンピュータの仕組みを理解し、主体的に活用できるようになります。子供たちにとっても、プログラミング教育は可能性を広げ、将来の成功への一歩となることが期待されています。そのため、学習指導要領改訂により、小学校からプログラミング教育が導入され、他国でも同様の取り組みが見られるなど、コンピュータリテラシーの重要性が高まっています。

一方で、日本では、情報技術(IT)分野における人材不足が長らくの課題となっています。IT人材不足の解消は、日本の経済成長と競争力を維持するために非常に重要です。そこで、IT人材不足の解消策として、日本ではプログラミング教育の普及が進められています。2020年度から小学校においてもプログラミング教育が導入されました。これにより、子供たちは早い段階からプログラミングの基本を学ぶ機会を得て、IT分野への興味を育むことができます。中学校や高校でもプログラムの学習機会が増えており、情報科目や情報技術科目が充実しています。大学や専門学校では、IT関連の専攻が提供され、専門的なスキルを身につける場が整備されています。

プログラミング教育のねらい

小学校におけるプログラミング教育のねらいは以下の3つです。

  • プログラミング的思考」を育む
  • コンピュータサイエンスとプログラミングの概念を理解し、コンピュータを活用して問題解決の態度を育む
  • 各教科の学びをより確実にするためにプログラミングを導入

この3つのねらいの前提として、児童に楽しさや達成感を味わわせ、プログラムのよさに気づき、意欲を喚起することです。そして、プログラミング教育を通じて「プログラミング的思考」を育み、各教科の学びを充実させるために、児童がプログラミングを体験し、試行錯誤することが極めて重要です。学習場面ごとにねらいを適切に組み合わせることが求められています。

小中高別のプログラミング教育の学習内容の違い

小学校では2020年度から、中学校では2021年度からプログラミング教育が必修化されています。また、高校では、2022年度から「情報Ⅰ」として、プログラミング教育が必修化されました(2023年度からの「情報Ⅱ」は選択科目)。

2025年1月に実施する大学入学共通テストでは、「プログラミングや、データサイエンスに必要な統計処理、情報リテラシーの知識などを試す「情報」」を導入し、国語や数学などと並ぶ基礎教科とする」ことが決まりました。プログラミングは、国語や算数と並ぶ教科の位置づけとなり、プログラミング知識を問われる「情報」科目が、入試科目となったのです。

小学校におけるプログラミング教育

小学校におけるプログラミング教育では、「プログラミングの技術を習得する」ことではなく、「プログラミングを使って社会でできることを知る」「論理的に物ごとを考える力を身につける」ことを重視します。もう少し具体的に分かりやすく言えば、「コンピュータの活用方法や、問題を解決するには手順があるということを学び、またプログラミングへの興味をもたせる」ことに重点が置かれます。

文部科学省の「小学校プログラミング教育指導例集」にはいくつかの事例が挙げられています。

中学校におけるプログラミング教育

中学校のプログラミング教育は、主に「技術・家庭科」の学習内容になります。技術・家庭科技術分野においては,プログラミングに関する内容を充実させ、「計測・制御のプログラミング」に加えて、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」についても学びます。小学校におけるプログラミング学習を土台として、生活や社会の中からプログラムに関わる問題を見いだして課題を設定する力、プログラミング的思考等を発揮して解決策を構想する力、処理の流れを図などに表し試行等を通じて解決策を具体化する力などを育成するとともに,情報通信ネットワーク上で情報を利用する仕組みや計測・制御システムのしくみなどを理解し、安全・適切に、順次、分岐、反復という情報処理の手順の入力、プログラムの編集・保存、動作の確認、デバッグ等ができるようになることを目指します。

高校におけるプログラミング教育

全ての生徒が必ず履修する科目(共通必履修科目)「情報Ⅰ」を新設され、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学びます。また、「情報Ⅱ」(選択科目)では、プログラミング等について更に発展的に学ぶようになっています。平成26年度に作成された教員向け参考資料「プログラミング教育実践ガイド」に、事例が掲載されています。

小学生がロボットでプログラミングを学ぶメリット

ここまで、プログラミング教育が必須化され、小学校。中学校、高校でどのように学んでいくのかを見てきました。最後に、子どもの学ぶ特性からロボットでプログラミングを学ぶメリットについて整理したいと思います。

プログラミングの基礎を楽しく学べる

学生低学年にとっては、プログラミング学習は、理解が難しいと感じることも多いかもしれません。しかし、ロボットを使った学習ならば、その難しさを楽しみながら乗り越えることができます。ロボットは子供たちにとって魅力的な存在であり、楽しみながら学ぶことができるため、学習意欲を高める効果も期待できます。「ロボットと一緒にプログラミングができるなんて、すごい!」と興奮しながら学ぶ子供たちの姿は、講師や保護者にとっても喜ばしいものです。

また、ロボットという実体を持つものが実際に動くことで、小学生の子どもにとっては、プログラムの実行結果が分かりやすく、門ぢ亜解決がしやすいというメリットがあります。当教室の生徒からは、画面で動かすプログラムとは異なり、周囲の環境を受けるロボットのプログラミングは理屈通りに動かないとことがあるが、それがまた面白いという声を聞きます。この「理屈通りにいかない」をどのように感じるかは個々によって異なりますが、学ぶ側にとっては学ぶ方法を選択する際のヒントとなるでしょう。

プログラミングの応用シーンを身近に感じることができる

小学生のプログラミング学習には、ロボットを使うことで様々な応用シーンを体験することができます。例えば、ロボットを操作して自分のおもちゃを動かすことや、部屋の掃除を任せることができるなど、身近な日常生活のタスクをロボットにプログラミングして解決することができます。このような経験を通じて、プログラミングの実践的な応用を実際に体験することができ、興味を持つことができます。

チームワークやコミュニケーション能力の向上につながる

また、ロボットを使ったプログラミング学習は、チームでの協力が求められることが多いです。これにより、チームワークやコミュニケーション能力を向上させることができます。小学生の社会性や人間関係の形成に良い影響を与えます。

理科や数学への興味・関心を高める

さらにロボットを使ったプログラミング学習は、プログラミングだけでなく、機械工学、電子工学、制御工学、ソフトウェアなど、幅広い分野と関わりが深く、小学生の理科や数学への興味を引き出すことができます。これにより、小学生の学習意欲を引き出し、興味・関心、学習の幅を広げることができるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!