ブログ

中学入試でもプログラミング?

今回は、教科・受験科目としてのプログラミングについて考えてみたいと思います。

ご存じの通り、プログラミング教育は2020年4月に小学校で必修化されています。

また、中学受験の科目としても採用され始めています。

今年2021年に中学校で必須化されましたが、来年2022年には高等学校でも必修化され、2025年の大学入学共通テストではプログラミングを含む「情報」が教科として採用されることが決まりました。

中学入試にプログラミングを採用している学校

中学入試にプログラミングを採用している中学校として以下の学校などがあります。

  • 駒込中学校
  • 聖徳学園中学校
  • 大妻嵐山中学校
  • 相模女子大中学部

実際にプログラミングするだけでなく、プログラミングについてプレゼンテーションやディスカッションを行う学校もあります。

大学入試における「情報」

新学習指導要領下では、「情報科」は「情報Ⅰ(プログラミングを含む。共通必履修)」と「情報Ⅱ(より高度な内容を含む。選択科目)」に分けられます。「情報Ⅰ」は目的のために必要なツールを自ら選択し、内容をプログラムできる能力、「情報Ⅱ」はさらにレベルが高く、目的に合ったシステム全体を自ら構築運営する能力を身に着けることを目的とした教科です。

必須となる情報Ⅰで学ぶのは、以下の4つの領域となります。

  • 情報社会の問題解決
  • コミュニケーションと情報デザイン
  • コンピュータとプログラミング
  • 情報通信ネットワークとデータの活用

こうしたものが嫌い・苦手な人にとっては大変そうですね。抵抗感を持つ前に、楽しみながら自然な形で触れていくのがいいかもしれませんね。

個人的な感想

このように急速に必要性が高まっているプログラミングの知識ですが、地域・学校によってまだまだ差があるように感じています。

私は、テスト対策って大嫌いなんです。テスト直前には必要だとは思いますが、テストで点を取るための対策ばかりを練り実践していくと、どうしても解法テクニックの方へ重点が置かれてしまい、学びにおける「意味を理解して考える」というところが疎かになってしまいがちだからです(数学(さんすう)の例ですが、割り算の計算はできるけど意味を理解していないから分数・比・関数が分からなくなるなど)。
ちなみに「分数の割り算は割る数の分母と分子をひっくり返して掛け算をする」ことの意味をきちんと説明できますか?

本来のプログラム教育の目的を考えると、間違った方向へ行かなければいいなと願っています。